-
3Dホールセンサを利用したゲームパッドを自作しました
先日Infineon様のご提供により動画を公開したInfineon製ホールセンサを利用した自作ゲームパッドについて、これからホールセンサ式のジョイスティックを作ってみようとお考えの方、自作入力デバイスにご興味のある方、そして本動画のプレゼント企画に当選... -
誰も話題にしない新型PlayStation 5(スリム版)を分解して旧型比較してみた!
最近ソニーからPlayStation 5の新型(以下PS5)の新型が発売された事はみなさんご存知でしょうか。歴代のプレイステーションシリーズでもソニーはその発売からしばらくののち新型やPRO版と呼ばれる上位モデルを発売することがありますが、PS5でも少しスリ... -
USBハンダゴテを使ってみた 【FNIRSI HS-01】【ALIENTEK T65】
前回の動画とブログ記事ではAliExpressで見つけたALIENTEKというメーカーの小型電源をレビューしましたが、今回は同じくAliExpressで購入できるUSBはんだこてを購入してみました。既に詳細なレビューと使ってみた感想などを動画でアップしていますので、ぜ... -
倒立振子をArduinoとジャイロセンサで作ってみたら想定より難しかった【回路・プログラム有】
本記事では、先日アップロードした動画内で製作した倒立振子に使用した回路図とプログラムについて解説します。動画を見ていない方は先にご覧いただくと、本記事の理解がより深まります。 今回の倒立振子の構成(回路図) 概要 倒立振子の主なハードウェア構... -
DP100 電源を買いました【USB-PD】
最近Twitter(X)で電子工作マニアの人たちが小型の直流電源装置を触っているのを見かけますが、どうやらアリエクスプレスにて購入できるようでしたので、実際に購入してレビューしてみたいと思います。 なお、既に詳細なレビュー動画がYouTubeにアップされ... -
日本ケミコンの電解コンデンサを1から自作する! 【究極の手巻き電解コン】
以前イチケンの動画で電解コンデンサについて詳しく解説する動画をアップしましたが、そちらが大変好評でしたので今回はCHEMI-CON(日本ケミコン株式会社)とのコラボ第二弾として、イチケンがケミコンの研究所にお邪魔して電解コンデンサを1から自作して... -
オペアンプを使ったアナログコンピュータを自作する【後編】
前回の記事で、バネーマスーダンパモデルをシミュレーションする回路が設計出来ましたので、今回は実際に回路CADでの基板設計から実際のプリント基板の発注、作成をして、現実の物理モデルと比較していきたいと思います。 回路設計 今回実際に制作する回路... -
オペアンプを使ったアナログコンピュータを自作する【前編】
今回はアナログコンピュータを作ります。 アナログコンピュータとは、デジタルではない無段階に可変する物理量を用いて計算を行う装置のことです。一般的には電子回路の電圧・電流を積分して計算を行う電子式のアナログ計算機や、摩擦や歯車の減速比などの...