-
購入してみたもの
【価格差20倍】高級テスター(6万円)と激安テスター(0.3万円)の違いを検証 【HIOKI DT4282】【AstroAI DM6000AR】
今回は、1台5万円もする高級デジタルマルチメータと、Amazonで販売されている激安品の性能を比較してみます。 本体の質感や使用感、最も重要な計測性能などについて、どういった違いがあるのかを検証し紹介していきます。 今回比較するのはこの2台です。1... -
分解や検証したもの
【12万円】新型PS5 Proを買って即分解! 現行モデルとの違いを解説します!【PlayStation 5 Pro】
2023年の11月にソニーがプレイステーション5のスリム版とも呼べる新型を発売しました。中身のスペックこそ変更はないものの、初期型に比べた大幅な小型化や特徴的な白い板の分割などについてイチケンでも分解して詳細なレビュー記事と動画を公開しました。... -
自作
ペルチェ素子で夢のマイナス90℃達成!重ねて使うと何度まで冷えるのか?
イチケンでは最近 LEDで太陽発電 → ウィムズハースト20万ボルト起電 → ペルチェ素子発電 など、電子部品を用いた発電方法について色々と取り上げてきました。 今回はそういった変則的な部品の使用方法ではなく初心に帰ってペルチェ素子に電流を流すことで... -
電気の解説
【パワー半導体戦国時代】 こんな会社もあったのか! 合計19社の特徴を一挙解説。
この記事は国内外の主要パワー半導体デバイスについて企業の特徴や最新の開発動向についてまとめた記事で、前回の【パワー半導体戦国時代】イチケンが教えるパワー半導体業界|2024年秋 の続きとなります。 この記事単体でも十分に最近のパワー半導体企業... -
電気の解説
【パワー半導体戦国時代】イチケンが教えるパワー半導体業界|2024年秋
イチケンではパワー半導体の使い方や部品の特長について、製品の分解や電子工作を通じて解説してきました。 そんなパワー半導体について、どのようなメーカーによって作られているのか、設計・製造メーカー・関連専業メーカーまで業界を網羅的に見渡した時... -
電気の解説
温度が下がる魔法のような電子部品「ペルチェ素子」の発電能力を検証
ペルチェ素子というものがあります。一般に電子部品として販売されているものはこの様に、電線の生えた白いセラミックの板のような見た目をしています。 ペルチェ素子はなかなか不思議な電子部品で、みなさんも名前くらいは聞いたことがあるかもしれません... -
自作
80mmの放電が可能なウィムズハースト誘導起電機(改良型)を作りました
今(2024年夏)から遡ること約2年前、イチケンでは学生向けに夏休みの自由研究の題材として「ウィムズハースト式誘導起電機」を紹介しました。 非常に簡素な手作り感満載の工作でしたが、一応3~4mm程度の放電に成功しています。 ただ、この動画の中で「も... -
分解や検証したもの
どの乾電池が一番長持ちするのか調査。コスパのダイソーと性能のエボルタ
リチウムイオンバッテリーの普及によって乾電池を必要とする製品は減ってきましたが、あまり大電力を消費しないものや、堅牢性であったり交換できるという利便性重視でまだまだ乾電池が必要になる場面は多いです。 今回はそんな乾電池がどの程度長持ちする...