-
オペアンプを使ったアナログコンピュータを自作する【後編】
前回の記事で、バネーマスーダンパモデルをシミュレーションする回路が設計出来ましたので、今回は実際に回路CADでの基板設計から実際のプリント基板の発注、作成をして、現実の物理モデルと比較していきたいと思います。 基本的な回路についての詳細な解... -
オペアンプを使ったアナログコンピュータを自作する【前編】
今回はアナログコンピュータを作ります。 アナログコンピュータとは、デジタルではない無段階に可変する物理量を用いて計算を行う装置のことです。一般的には電子回路の電圧・電流を積分して計算を行う電子式のアナログ計算機や、摩擦や歯車の減速比などの... -
Arduino UNO R4 MinimaとUNO R3の計算速度の比較をしました!【整数と浮動小数点】
先日公開したArduino UNO R4 Minimaの紹介記事にて、Arduinoの計算能力の比較を行いました。まだ読んでいない方はそちらの記事もどうぞ。今回の記事では、その中で行ったArduino Uno新旧モデルの計算能力のベンチマークについてさらに詳しく解説します。実... -
ディスクリートオペアンプを自作する! 【回路図あり】
先日公開したディスクリートオペアンプを実際に自作する動画はみなさん見ていただけましたでしょうか。その動画内で作成したディスクリートオペアンプの回路について、回路図を用いた詳しい解説やシミュレーションファイルを公開します。 また、動画でも行... -
Arduino UNO R4を購入しました。
先日、マイコンボードArduinoシリーズの新型であるArduino UNO R4が発売されました。 Arduinoシリーズはシンプルさが特徴のマイコンボードで、ボードと開発環境の使いやすさ、 基板自体の拡張性の高さから、電子工作などのホビー用途からIoTや産業利用まで... -
テレダイン・レクロイのオシロスコープ、HDO6000Bを購入しました!
今回は注文していたオシロスコープがようやく届きましたので、レビューします。夏ごろに購入していたのですが、レクロイの営業マンによると納期が大体年末か年を越した1月ごろになるといわれていました。 しかし今回嬉しいことに12月中に到着しました。 【...
12