ダイソーのハンダコテではんだ付けはできるのか?【500円】

電子工作をする上でほぼ必須と言ってよい道具がはんだこてです。信号ライン・電源ライン問わず配線を接続する際にははんだこての熱ではんだを溶かして接続する方法が一般的となっていますが、はんだこてにも価格帯によって各種機能の有無・加熱方式の違いがあり、それぞれ使いやすさ・はんだ付けの品質が変わります。

今回は様々な価格のものが存在するはんだこてのなかでも、100円ショップのダイソーで500円(+消費税)で販売されている激安はんだこてを見つけましたので、一体どの程度使い物になるのか、はんだ付けの品質や使いやすさはどうなのか詳しくレビューしていきます。

なお、今回の内容についても例のごとく動画が公開されていますので、まだ見ていないという方はこちらも一緒にどうぞ。イチケンが極小チップ部品までダイソーハンダコテで手はんだしています。

ちなみにイチケンでは以前はんだ付けの講座動画も作成しました。60分とかなりの大長編ではありますが、はんだ付け初心者の方には絶対におすすめできる内容となっていますので、是非こちらもご覧ください。

目次

今回購入したハンダコテ

こちらが今回購入したダイソーで販売されているハンダコテです。販売価格は500円(+消費税)で熱定格は30Wです。見た目は廉価帯によくあるニクロムヒーターのハンダコテと代わりません。

電子工作初心者が最初に購入する一本としてよく選択するであろうgoot(太洋電機産業)の30Wのハンダコテと並べてみると非常によく似ていることが分かります。細部に違いはありますが寸法などとても良く似ています。ちなみにPSEマークもあり、最初から鉛筆形状のB型のコテ先が一つ付属しています。

ただしダイソーハンダコテは電源ケーブルが短いようで、イチケンの手元にあるgootのものが大体150cmほどの長さであるのに対して、ダイソーのものは110cmと40cm程度短くなっていました。ケーブルの長さは取り回しに影響するはずですが、コストカットの影響でしょうか。

ちなみに電源ケーブルについてはきちんと耐熱素材でできているようでした。こて先でしっかり熱しても溶けるといったようなことはありませんので、この辺りについては普通に良いのではないかと思います。

ハンダも購入

今回企画に使用しているハンダコテは実際にダイソーで購入したのですが、同じ場所にハンダも陳列されていましたので一緒に購入してみました。直径が1.0mm 鉛40% スズ60%の電子工作用としては一般的な組成で、内容量は実測で6.7gでした。(パッケージには記載なし)

イチケンの事務所では既に鉛ハンダの使用はやめて全て鉛フリーはんだに乗り換えていますので、久しぶりの鉛入りハンダです。せっかくなのでこの後の工作はこのハンダで行ってみます。

実際に使ってみる

それでは電源に繋いで性能の確認を行っていきます。まずは普段イチケンが事務所で使用しているgootのPX-280(温調機能付き・定格80W)と比較する形で温度性能を確認していきます。

左がダイソーハンダコテです。それぞれ鉛フリーはんだをコテ先に巻き付けて、電源を投入してから溶けるまでの時間を計測してみたいと思います。

ちなみに使用している鉛フリーはんだは千住金属工業のSENシリーズ 1.0mmのものです。

ノーブランド品
¥15,235 (2024/04/24 17:01時点 | Amazon調べ)

やはりダイソーのハンダコテの方が時間がかかる印象で、PX-280が20秒ほどで溶けたのに対しダイソー30Wは1分50秒と5倍程度差がありました。なお、PX-280はセラミックヒータータイプに対してダイソーのものはニクロムヒーターということもあり事前に予想はしていましたが、やはり加熱性能は微妙といった所です。

このあたりについてじっくり見たいという方は是非動画をご覧下さい。

部品のはんだ付け(スルーホール部品)

ここからは実際に部品のはんだ付けに使用してみて、その使用感を確認していきます。今回は検証のためにはんだ付け練習基板を作成しました。イチケンオリジナルの基板です。

各種抵抗やコンデンサなどのスルーホール部品から、様々なサイズのチップ部品やICのパターンを用意しました。

また、それぞれパターンの面積が最小の部分と、熱容量の大きいパターンを用意して、様々なシチュエーションのはんだ付けを試すことができるような基板となっています。

まずはスルーホール部品から

ということでまずは1/4W抵抗からはんだ付けしてみます。使用するのはもちろんダイソーハンダコテで、使用するハンダもダイソーのものです。

実際にイチケンがはんだ付けをしているシーンは動画をご確認いただくとして、はんだ付けの結果だけ見ていきます。まずパット見では問題なくはんだ付けできている印象です。

銅箔のパターンが大きくて熱が逃げやすい箇所のはんだ付けなども特に問題ありません。また、大型の抵抗も用意してみましたが、特に難しいと言ったこともなく普通にはんだ付けできています。

大型の抵抗と熱容量の大きいパターンの組み合わせも見てみます。上の部分がサーマルランド接続という、部品に触れるパターンが限定されている接続、下の部分は全方位がパターンで埋まっているサーマルランドなしの接続ですが、どちらも特に問題はなさそうです。

一応部品面も確認してみましたが、周囲に銅箔がない部分については熱の逃げも少ないですのでしっかりとハンダが部品面まで上がってきてます。一方でサーマルランドなしの方はどうかというと、流石に熱が逃げやすいのかハンダの上りは少し弱くなるという結果でした。

チップ部品のはんだ付け

リード部品のはんだ付けが問題なくできることは確認できましたので、次はチップ部品のはんだ付けが問題なく行えるかを確認していきます。

まずはチップ抵抗から色々はんだ付けしてみます。大きめの2010や普段よく使う0805, 0603、手ハンダの難易度は高いですが0402も用意しました。今回も熱の逃げやすさについて比較するためにパターンを工夫しています。

はんだ付けしたものがこちらになります。一応はんだ付け自体は問題なく出来たのですが、やはり温調機能のないニクロムヒーターのハンダコテということで所々にツノが立ってしまいした。これはコテ先の温度が高すぎるのが原因です。

動画

ちなみにチップ部品のはんだ付けについては先程も紹介した60分の解説動画でかなり丁寧に解説しています。はんだ付けを行ううえで絶対に見逃せない内容となっていますので、チップ部品のはんだ付けを習得したい方はまずこちらを見て下さい。

こて先の温度について

チップ部品のはんだ付け時にコテ先の温度が上がりすぎている印象がありましたので、専用の温度計を用いてコテ先の温度測定もやってみました。

ダイソーハンダコテのコテ先温度ですが、ピーク値で435℃とかなり高温になることが分かりました。これははんだ付けをするには高すぎます。

参考までに温調ハンダコテで340℃に設定した状態で同じ温度計に乗せてみると330℃程度という結果になりました。

温調ハンダコテの場合コテ先は設定した一定の温度を保つように自動で制御してくれます。しかしダイソーハンダコテはそういった機能はありませんので、電源が接続されている限りずっと加熱を続けます。

コテ先の温度が高すぎるとはんだ付けの品質が下がるだけではなく、コテ先の酸化もひどくなってしまいます。コテ先をクリーナで頻繁に清掃する必要があり作業性が著しく低下するのはもちろん、コテ先の寿命を縮めることにもなってしまいますので、やはり価格なりかなといった感じです。

なお、コテ先を酸化させないために加熱具合を調整するハンダコテ用のパワーコントローラーもありますが、数千円出してコントローラーを購入するくらいなら最初から温調ハンダコテを購入したほうが良いのは言うまでもありません。

ただしトライアックを用いた小規模な回路で自作もできます。以前イチケンの動画でも紹介していますので、興味のある方はこちらもどうぞ。

IC部品も手はんだしてみる

表面実装タイプのIC部品も用意しましたので、こちらのはんだ付けで使用した際の使い勝手も確認してみます。

コテ先の温度が高すぎてすぐに酸化が進んでしまうため大変はんだ付けしづらかったのですが、なんとかIC部品のはんだ付けも出来ました。最後の方はハンダコテの特性に慣れたのか流しハンダなども出来ました。

ただし仕上がりについては汚いと評価せざるを得ません。温度が高すぎてせっかく塗布したフラックスもすぐに蒸発してしまい、ハンダにツノがたった状態となってしまいます。

更にパッケージの小さい(足のピッチが細かい)部品もはんだ付けしてみましたが、やはりダイソーハンダコテでのIC部品のはんだ付けは至難の業でした。

温調ハンダコテでもやってみる

ちなみにここまでのはんだ付けを温調ハンダコテであるgootのPX-280でもやってみました。比較するとこんな感じです。

温調ハンダコテの方が全体的にきれいな仕上がりになりました。特にチップ部品のはんだ付けでは顕著で、ツノが立つというようなこともなく、また、はんだ付けの作業性もかなり良かったです。

温調ハンダコテを使用した場合、コテ先の温度が設定した温度を保つように動作しますので、フラックスが一瞬で蒸発してしまうということはありません。一方で温調機能がない場合はコテ先はずっと加熱されている状態になりますので、フラックスは一瞬で蒸発してしまいはんだ付け自体が非常に難しくなってしまいます。

また、温度が変わるということはコテ先のメンテナンスにも影響してきます。先ほども触れましたがすぐにコテ先の酸化が進んでしまうため頻繁なコテ先のクリーニングが必要で、作業性が非常に低下してしまいます。

慣れてくればスポンジでクリーニングをしつつ上がりすぎたコテ先の温度を下げて維持、といった芸当もできるようになりますが(スタッフ談)、やはりはんだ付け集中できない要因の一つとなってしまいます。

グリップの温度が上がる

あとは温調機能が無いことと直接の関係はありませんが、長時間はんだ付けを続けているとグリップの部分が妙に熱いような印象を受けました。

サーモグラフィーで確認してみるとだいたい55~60℃程度ありました。やけどするほどではありませんが正直熱いです。

保守部品について

次に保守部品の入手性についても考えてみます。

ハンダコテは使い続けるとどうしてもコテ先が一番に劣化してきます。ですので一般的なハンダコテの場合はメーカーから交換用のコテ先が発売されています。しかしダイソーにはそのような交換部品の取り扱いは見当たりませんでした。

ただし、たまたま手元にあったgootのハンダコテ用の交換コテ先を差し込んでみた所、どうやら問題なく使用できそうな感じでしたので、もしコテ先を交換したいとなった場合はこの辺りの保守部品を探してみると良いかもしれません。直径が4mmニクロムヒーター用のものが使用できます。

太洋電機産業(goot)
¥227 (2024/04/24 17:59時点 | Amazon調べ)

イチケンおすすめはんだ付け用品

さて、今回のダイソーハンダコテとは直接の関係はないのですがダイソーハンダコテとは別の選択肢としてオススメのはんだ付け用品についていくつか紹介します。まず今回の動画でも比較で使用していましたが、現在イチケンの事務所でメインで使用しているハンダコテがgootのPX-280です。加熱が非常に早いので気に入っています。

また、一気に価格が上がってしまいますが、決まった場所でしかはんだ付けをしないという方には60分のはんだ付け講座動画でも使用していたRX-802ASというステーション型もオススメです。

チップ部品のはんだ付けにかかせないフラックスも可能であれば購入しておきましょう。

今回のまとめ

というわけで今回はダイソーで500円(税込み550円)で販売されているハンダコテを実際に購入してみて、そして色々な部品のはんだ付けに使用してみました。

使用してみての全体的な感想ですが、はんだ付けを始めた頃にうまく出来ずに苦労していた頃を思い出しました。今となってはPX-280に代表されるような廉価な温調ハンダコテも各社取り揃えがありますが、それらに慣れてしまったいま温調機能が無いだけでここまではんだ付けが難しくなってしまうのかと改めて思い知りました。

一応ダイソーハンダコテはハンダを溶かす能力自体はありますし、頑張ればきれいなはんだ付けをすること自体は可能です。しかし、コテ先の温度が上がりすぎてしまうためコテ先はすぐに酸化してしまいますので使い勝手はやはり悪いと言わざるを得ません。

購入するべきか否か

実際にダイソーのハンダコテを購入するべきかどうかですが、今現在一切道具をもっていなくてこれから工具を揃えるという初心者の方が、性能を理解したうえで試しに購入してみるという意味では選択肢として無くはないかと思います。

ただし、どうせ購入するのであれば予算を4000円くらいまで増やすことで温調ハンダコテも購入できるようになっていますので、そちらを選ぶというのが無難かとは思います。ハンダコテはそうそう壊れるものであもありませんので、最初からある程度良いものを持つことをおすすめします。

また、これはよく言われることですが、はんだ付けの仕上がりというのは道具で7割が決まると言われています。最初から温調機能のついたハンダコテを購入しておけばはんだ付けの上達自体も早くなりますし、チップ部品のはんだ付けに代表されるような難易度の高いはんだ付けに遭遇したとしても困ることはありません。

みなさんも是非今回の検証を参考にして、自分の目的にあったハンダコテを探してみて下さい。

動画のおしらせ

なお、今回の動画でははんだ付けのシーンは割愛していますが、動画本編ではイチケンが各種部品のはんだ付けを実際にダイソーハンダコテを用いて行っています。是非合わせてご覧いただけますと幸いです。

それでは今回も最後までお付き合い頂きありがとうございました。

SNSでシェア

コメント

コメント一覧 (1件)

  • ちなみに、僕が確認した黒色バージョンのパッケージにおいて、半田ごての画像がgootの物が使われています。そのモデルも少し前のモデルですが、(僕はgootさんが好きですので)気付いていまうとそうとしか思えなくなりました(笑)

コメントする

CAPTCHA


目次