分解・実験検証– category –
-
AnkerとUGREENの充電器比較してみた。 何が違うのか?
今回は、見た目がほぼ同じにもかかわらず価格が大きく違う、2つの小型USB充電器を比較・検証していきます。後半では分解して中身の基板なども見ています。 この記事の内容は既に動画でも公開していますので、ぜひそちらも合わせて御覧ください。 https://w... -
【ラズパイ5】Raspberry Pi 5 レビュー【15000円の価値はあるか?】
皆さんRaspberry Piは使用されたことありますでしょうか。シングルボードコンピューターの王者とも言えるRapsberry Piについて、今回は待望の新製品であるRaspberry Pi 5を入手しましたので詳しくレビューしていきます。 外観の変更点から基本的なベンチマ... -
ラズパイ5互換か?? ROCK 5A/5Bシングルボードコンピュータをレビュー
皆さんはシングルボードコンピュータ(SBC)と呼ばれる基板一枚で動作する小さなコンピュータを触ったことはありますでしょうか。イチケンチャンネルでは以前動画でRaspberry Pi 4を紹介しました。 今回はRSコンポーネンツ様から最新の高性能シングルボー... -
Arduino UNO R4 Minimaの計算能力はどのくらい高いのか!? UNO R3の計算速度と比較をしました!【整数と浮動小数点】
先日公開したArduino UNO R4 Minimaの紹介記事にて、Arduinoの計算能力の比較を行いました。まだ読んでいない方はそちらの記事もどうぞ。今回の記事では、その中で行ったArduino Uno新旧モデルの計算能力のベンチマークについてさらに詳しく解説します。実... -
Arduino UNO R4を購入しました。
マイコンボードArduinoシリーズの新型であるArduino UNO R4が発売されました。 Arduinoシリーズはシンプルさが特徴のマイコンボードで、ボードと開発環境の使いやすさや基板自体の拡張性の高さから、電子工作などのホビー用途からIoTや産業利用まで幅広い... -
1%精密抵抗買ってみたら誤差2%くらいあった件
皆さんは、市販されている抵抗器には誤差率というものがあることをご存じでしょうか。 工業製品として発生する性能のバラつきを表す値で、抵抗器ではカラーコードの最終桁で表される値です。一般的には炭素皮膜抵抗であれば5%、精密抵抗(金属皮膜抵抗)であ...
12